2016年1月18日月曜日

ARTE TOKYO静岡公演

ARTE TOKYOとしては京都のARTE MANDOLINISTICAとの共演や東日本大震災後に仙台にて慰問演奏を行ったようですが,昨日の静岡公演は初の地方公演とのことです. 昨年9月の愛好会定演打上げ時に,B団のHさん(ARTE TOKYO団員でもある)からチケットを買わされ,長いこと楽しみにしていた演奏会です.当日はきっと素晴らしい演奏を繰り広げ,コンサート終了後には愛好会酒飲み隊の良き肴となり盛り上がること請け合いと思っていたのですが,なんとここ数年かかったこともない風邪をひいてしまいまして,当日はとても酒を味わえる体調ではありませんでした.演奏だけはなんとしても聴こうと,厚着してマスクして完全防備で出かけました.インフルエンザ症状は無いので,なるべく他人に迷惑をかけないよう心がけました.座席は1階の最後列ど真ん中で丁度両側が空席でした. ARTE TOKYOの演奏はこれまで何回か聴きましたが,I氏の堂々たる指揮の下,若手奏者達のエネルギッシュな演奏が持ち味です. プログラム冒頭のスッペの序曲はマンドロンチェロの名手,Kさんの独奏が印象的でした.彼女特有の澄んだ音色と微妙なニュアンスを弾きこなすテクニックにはいつもながら唸らせられます. 2曲目は藤井敬吾氏の作曲,ギター独奏による「地中海協奏曲」です.初めて聴く作品ですが,ギターの音色が実にまろやかで,技巧的にもギターの特性が活かされた佳曲でした.独奏ギターはマイクでピックアップされた音で,わずかにエコーも感じられましたが,音量レベルは上限ぎりぎりといったところでしょうか.むしろこれくらいのほうがギターたる音色が発揮できているような気がします. 前半最後の曲は「夢の魅惑」(ボッタキアリ).当曲は昨年初旬に愛好会主催の合奏セミナーにて課題曲として取り上げた作品ですが,指揮者,奏者ともに演奏にのめり込ませる魅力を持ち合わせる大曲です.セミナーではプロの指揮者による“日本一遅い「夢の魅惑」”を演奏しましたが,奏者の皆が音響に身を委ねる感覚を共有したことを思い出しました.ARTEの奏者も同じ感覚を味わっているのだろうなということが体の動きで分かります.とりわけギターパートにとりましては酷な運指が要求される難曲だけに,その入れ込みようはよく伝わってまいりました. 後半は丸本大悟氏の作品ステージで,1曲目はI氏のマンドリン独奏による「Mandolin Concerto」.相変わらずの演奏技巧と豊かな音量をほこる氏の演奏はリズミカルな重音の流れを難なくこなし,堂々たるコンチェルトを聴かせてくれました.まさにマンドリン・ヴィルトーゾの一人ですね. プログラム最後は組曲「杜の鼓動」第1~3楽章.数年前に東京の団体にて1~3を通しで演奏したことがありますし,2は昨年,愛好会で取り上げたばかりですので,ARTE TOKYOがどのような演奏を聴かせてくれるのか興味深いところです.全体を通しての感想は当楽団の特徴通りの若々しさあふれるフレッシュな演奏でした.もともと作曲者丸本大悟氏自身が大学生の頃?に瑞々しい感性をもって書き上げた作品ですので,まさに作品の意にそった演奏といえるのかもしれません.タイトルの杜とは杜の都仙台からとったものですが,奇しくもこの演奏会当日が阪神淡路大震災から丁度21年目に当たりました.各地で追悼行事が催されましたが,同時に東日本大震災の遺族の方々もともに祈りを捧げたとのことです.私は10年ほど前までの6年間は仙台支店に所属し,毎月1度は仙台市内の定禅寺通りの欅並木を目にしておりましたので,「杜の鼓動」をそんな思いで聴いておりました. アンコール曲は「桜の風景」で,「杜の鼓動」の第4楽章とも云われる作品です.当曲も数年前に演奏経験がありますので,すぐ分かりました. それにしても フルート2本とハープのマンドリンオーケストラにおける効果は絶大ですね.とりわけハープの高貴な音色はオーケストレーションに彩りを添えます. さてさて,この日の愛好会酒飲み隊は大いに盛り上がったことでしょう.風邪で体調不良の私はそそくさと家路につきました.

0 件のコメント:

コメントを投稿