2012年12月17日月曜日

総選挙

昨日はおよそ3年ぶりに総選挙が行われました.前回は自民党長期政権に辟易した国民が7割の投票率をもって民主党に政治を委ねた選挙でした.ところが相次ぐ民主党の稚拙な政治運営により国民の期待は裏切られ続け,ついに解散に追い詰められるはめとなります.結果は大方の予想通り,民主党の惨敗,自民党圧勝に終わりました.原因は民主党としての政権経験が無く,マニフェストが絵に描いた餅に終わったことと,2008年に世界経済を窮地に陥れたリーマンショックにより日本経済も巻き込まれ,具体的かつ有効な対策が打てなかったことに加え,東日本大震災が追い討ちをかけたことだと思います.ある意味,どの政党が政権を担っていても対応できなかったのではないかと思います.野党としてあらゆる与党案に反発してきた自民党にとって,政権を手にしたまさにこれからが,いかに経済を立ち直せるか国民は見守らなければなりません.超高齢化を迎えつつある日本が今後,国家としてどのような歩みを見せるのか世界の眼も注視しています.
日本の将来にとって重要な岐路となる選挙において,投票率が過去最低とはどうしたことでしょうか.政党乱立により政策の違いが不明瞭だったり,抱える難問に受け皿となりうる政党が見当たらなかったりして選挙に対するしらけが漂ったのかもしれません.私たちの納める税金の使い道を誤らぬよう,私たちが政権政党を選ぶのだという認識が大切です.
今回も家族そろって投票に出かけました.前回は家族3人とも同じ政党,候補者に投票しましたが,今回は多少違いました.娘も会社勤めとなり,税金を徴収される一員としての認識が芽生えているのでしょう.
それにしてもドラスティックな選挙結果でした.政治,経済が行き詰った閉塞感からの逃避にはポピュリズムが台頭しがちで,一部に過激な言動が見え隠れしています.かつての同盟国であるドイツの国家運営を参考にしつつ,世界に冠たる平和憲法を持つ日本,原爆の洗礼を受けた日本が進むべき道を国民の皆が真剣に見守らなければなりません.
今夏行われたAKB総選挙を真剣に注視していた政治屋がいたといいます.いかにして票をかき集めるかにだけ気をとられていては本質を見失います.だからといって政権を担わなければ目指す政策を実現できない.こうしたジレンマは今後選挙制度自体の改革を含め議論を重ねることが必要でしょう.二大政党以外の第三極グループも注目を浴びましたが,にわか造りの脆さが露見し,無党派層の期待も尻つぼみとなりました.
いずれにせよ,自民党には野党としての3年間を無駄にすることなく,日本の立て直しに全力で取り組んでいただきたいものです.

2012年12月9日日曜日

高橋和彦と楽しい仲間たちin Tokyo Vol.4

ふとしたことからこの演奏会を知り,聴いてまいりました.
会場は王子の北とぴあカナリアホールです.14階なので窓全開で池袋,新宿方面が望めます.
高橋氏についてはかなり以前から独奏曲を集めた名曲集をよく聴いていたのですが,生演奏は初めてです.仲間たちの方々では片岡研究所で見かけたメンバーがいたような気がします.
演奏を聴いての印象は高橋氏がプロとアマの演奏の違いをまざまざと示してくれたことです.もともとこの演奏会は公開練習から引き続き行われるもので,リラックスした雰囲気の中で行われました.それでもアマチュアの方はどうしても緊張してしまうものなのですが,プロは聴衆を楽しませ,演奏者たちをリラックスさせるべくユーモアを交えながらプログラムを進行させていきます.高橋氏の演奏は微妙なリズムのゆらぎや音色の変化,音量の増減を自在に操る,実にプロらしいものです.アマチュアはなかなかこうした演奏ができないのです.こうした感触はマリオネットの吉田氏の演奏でも感じたものです.使用楽器はカラーチェのオールドですが,粒立ちのそろったクリアな音色でした.2年前のソロコンで優勝した和泉氏のカラーチェを思い出しました.プログラムは独奏,二重奏,三重奏,五重奏,合奏等バラエティに富み,おまけに無料ときてとても得した気分です.

2012年12月5日水曜日

同期会

とはいっても東京本社内だけの同期会ですが,内の一人が年末で
早期退社することとなり,送別会を兼ねて集まったものです.
人数は6名ですが,お互いに定年が近く,この年になると健康への
関心が高まります.実は本日の主役も,数年前発症した脳梗塞後
遺症に対するリハビリ集中が早期退職の主たる目的でした.
幸い私は常用薬が一つも無く,健診でも消化器系がわずかにひっ
かかる程度.金は無いけどしばらくはなんとか生きていけそうでは
あります.来年には私を含め3名が定年を迎えその都度集まるこ
ととなりますが,あと1年弱無事勤め上げたいものです.

2012年11月23日金曜日

TVドラマのテーマ曲

キムタク主演のTVドラマ「PRICELESS」がまずまずの視聴率を上げているようで,カミさんは熱心に視ていますが,私がうれしいのはテーマ曲「Jumpin' Jack Flash」がかかることです.この曲が売り出された当時,私はストーンズには全く興味は無かったのですが,雑誌等でこの曲が世界的ビッグヒットと知り,これはシングルレコードを買わなくちゃと少ない小遣いでレコードショップへ行ったものです.ところがクリームを始めとしたブリティッシュロックに傾聴していた私にしてみれば,自分がイメージしているブリティッシュロックとはほど遠い音楽でなんじゃこれはと思ったのですが,長年聴いていて味があるロックだなと思うようになりました.歌詞の意味はよくわかりませんが,曲を特徴付けるいわゆるリフが効いているのです.こうした特徴あるリフはたとえばSunshine of your loveCream), Whole lotta loveLed Zeppelin),Smoke on the waterDeep Purple)等ギターキッズの定番となっています.これらは当時心踊らさせられた年代のオヤジ達は勿論いまだに聴いているでしょうし,いまどきの若者が視聴するTVドラマのテーマ曲として取り上げられることがなんとも嬉しく思います.丁度ストーンズは今年結成50周年にあたり,TV各局も視聴率アップのためには若者のみならずリタイア組も取り込まんと番組製作に腐心しているのでしょう.
もうひとつ気に入ったテーマ曲は米倉涼子主演の医療ドラマ「ドクターX」の「Force」.Super Flyという和製バンドによるストレートなロックです.歌詞がはっきり聴き取りにくい歌唱ですがそんなことはどうでもよく,パンチが効いていてバックの演奏も乗りがよく単純に気に入りました.フレーズはよくあるものですが,サウンド処理もクリアで女性ボーカルとの絡みもグッドです.ドラマ中の定番フレーズである「私,失敗しないので」もドラマをかちっと引き締めて心地良く響きます.

2012年11月4日日曜日

東高創立50周年記念

11月3日文化の日は私の母校である静岡東高等学校の創立50周年記念式典が静岡コンベンションアーツセンター「グランシップ」の大ホール「海」(4,600席)にて行われました.私が在籍していたマンドリンクラブの演奏も組まれているというので,この際OBとして参加することにしました.クラブの現役生は約50名,OBは約20名合計70名での演奏です.OBの中では私(7期生)が最古参となります.曲は①小雨降る径,②世界に一つだけの花,③願いの叶う本の3曲です.①はクラブ創設時からのクラブソングでオープニングとして指揮無し,②は現役生の指揮,③は顧問のK先生による指揮です.①はコントラバスの2音の後の1stMによるミ・ミ・♯レ・ミ・ドで一気に気分は高校時代に戻ってしまいます.当時から静岡市内の各高校マンドリンクラブはそれぞれ独自のクラブソングを持っていましたが,東高はやっぱこれです!②はスマップのヒット曲ですが高校生は楽譜に忠実に,体の動きも一同にそろえて演奏します.おじさんとしては体をそろえて動かすことがチトはずかしい.③は丸本大悟作曲のマンドリンオリジナル曲ですが,高校生達は②とは逆に,楽譜に記されていない音の表情まで意識して演奏します.今時の高校生はここまでレベルアップされています.
演奏終了後はOBで集合写真を撮り,その場で解散です.本来は式典終了後に打上会をやりたいところですが,当日夕方には別会場にて記念パーティーが予定されているのでマンドリンクラブの集まりは別の日程でやるようです.夕方の記念パーティーは静岡駅南口のホテル・センチュリーにて開催されました.約500名の立食パーティーです.7期生は20名程いたようですが,文系が15名程で私を含む理系は5名程です.私は卒業後静岡に住んだのは入社時の3年と40代の3年のみで小中高の同窓会等に出る機会も少なく,限られた人しか知りません.東高7期文系でも顔見知りはマンドリンクラブ員だけです.皆さんそれぞれがいいおじさん,おばさんになられておりました.来年は私も定年を迎え,静岡に戻る予定ですので,交友関係を広めるためにも今回の催しはよい機会となりました.それと今回を節目に3代目同窓会会長として7期生のI君が就任したことは自分には直接関係無いのですが,なんともうれしい気分です.同期会を兼ねた二次会では彼の就任祝いともなりました.
7期生として入学した当時は将来の就職のことなど頭に無く,とりわけ保守的な土地柄である静岡は静岡高校をはじめとした伝統校出身者が社会では圧倒的に強いのです.社会人としての輩出がほとんど無い新設校は就職面でも苦労したはずです.それが50年という時間を経て,政治,経済,文化の様々な分野で活躍される人材が育ってきていることが今回発行された記念誌から伺えました.
東高生としての私のささやかな自慢は校歌です.谷川俊太郎作詞,林光作曲による校歌は軍歌的でなく,歌詞が1番しかない斬新な曲でした.記念誌には谷川氏,林氏それぞれが東高校歌を創作するにあたっての思いが綴られていました.なんとなく自慢の校歌です.

2012年10月22日月曜日

演奏会&練習会

☆愛好会定演
土曜日は静岡マンドリン愛好会第38回定期演奏会がありました.翌日は私の母校である静岡東高創立50周年のマンドリン演奏練習会があり,一度は参加しておきたかったので好都合です.
今回の愛好会の演奏はほとんどすべてGOOD!でした.各パートの音がかたまりとして客席に伝わってきたからです.Kネーサンの指揮も堂々としたものでした.2部のポピュラーステージではパーカッションとの絡みも心地良くリラックスして聴けました.
打上会では東京のイグチさんも加わり盛り上がりました.私の顔見知りの愛好会メンバーは年配組の10人程度,残る大多数は若手組でほとんどが現役学生やら大学卒業したての年代ですが,今回は数人とは話すことができました.来年の今頃は愛好会でマンドリンを弾いているのかと思うとちょっと不思議な感じがします.
☆東高マンドリン練習会
翌日は東高マンドリン練習会のため静岡駅前からバスに乗って東高に向いました.開校当時,東高は新設高校だったので街中ではなく清水市との境近くのはずれに建てられました.そのためほとんどの生徒は自転車通学でした.男子は長髪が多く,髪を振り乱して自転車で走りまくる東高生は伝統校の生徒からは異質に見られていたようです.そんな当時の通学路をバスの車窓から懐かしさとともに眺めていました.
会場はマンドリンクラブ部室となっている音楽室でした.OB一番乗りとなってしまい,女子高校生だらけの部室に案内され,こっぱずかしいことこのうえありません.とはいえこのウキウキした気分はどうでしょう.遥か昔の青春時代にタイムスリップしたかのようです.
まずはパート練習からです.2年の女子3名,1年の女子3名がリーダーのたたく棒のリズムに合わせ音を拾っていきます.Kネーサンの技術指導が行き渡っているのでしょう,リズムの取り方,音量の変化のつけ方等々を幾度となく指示します.こりゃ上手くなるわけだ.特に若い時期のしかも期限付きの時間内での上達は目覚ましいものがありますね.こうした指導のおかげで現在の高校生のマンドリン演奏レベルは飛躍的に高まっているのです.合奏練習は指揮者のK山さん(14期生)のもとで行われました.皆同じように体を揺らせ演奏に同化します.本当に素直でいい子達ばかりです.娘のような若い子らとこうして演奏していると母校のクラブが存続していることに感謝を,自分が楽器を趣味としていることに歓びを覚えます.本日の練習のみであとは2週間後の本番に臨みますが,40も歳の離れた現役の生徒らと同じ気分で弾けたら最高です.

2012年10月15日月曜日

東京シンフォニエッタ演奏会

先日,マンドリン仲間から室内音楽演奏会に誘われ,芸術の秋に相応しい気分を満喫させてもらいました.場所は上野公園にある東京文化会館の小ホールです.
シンフォニエッタとは室内オーケストラのことで,管弦楽の名手達が少人数で高密度の音楽を聴かせるものです.当日はN響アワーで有名な西村朗氏の作品を集めたプログラムで,難解と思われがちの現代曲ではありますが,ストラビンスキーやショスタコービッチを思わせる楽曲もあり,大いに楽しめました.こうした編成は少人数であるがゆえに各個人の高度な演奏テクニックは勿論ですが,緻密なアンサンブルが求められ,聴衆はその音のやりとりを肌で感じ,感動をおぼえます.最後の曲では,クラシック音楽とのコラボで評判の鈴木大介氏が,初演となるギター協奏曲のソロを務め,みごとな演奏でプログラムを締めくくりました.会場には当作曲者の西村氏やこれもN響アワーでのダジャレで有名な池辺晋一郎氏の他,東京コンサーツの関係でコムラードの指揮者飯塚氏,BFメンバーでは全音に勤めるNさんが楽譜販売をしていました.
芸術の秋を堪能した後は,味覚の秋を味わいたくなるものです.マンドリン練習後によく飲みに行く仲間同士で上野の街で飲み会です.今回は飲み始めから日本酒の話題で盛り上がったため,ビールで喉を潤した後は皆で熱燗をいただきましたが,なんと3人で2合徳利7本も空けてしまいました.上野の街の雰囲気と漂う秋の風情についつい酒がすすんでしまいました.

2012年10月8日月曜日

東京駅復元

私が東京本社に転勤して5年になりますが,丁度その年に東京駅復元工事がスタートしました.東京駅舎の格調高い赤レンガの建物はそれ以来,青色のビニールに覆われてしまうこととなります.それがこの10月ようやく修復が完成し,覆っていたビニールシートが取り除かれ,その威容を現しました.三連休の最終日のきょうは天候もまずまずとのことで家族で出掛けることにしました.5年ぶりにお披露目となった東京駅舎は戦前の原型として甦り,その威厳さと醸しだす格調はまさに感動的です.
復元工事には5年間の時間と膨大な工事費を費やすこととなりますが,駅舎の容積率を他エリアに売ることにより費用削減を図ったようです.また,幅300m余の割に高さは抑えた駅舎により,皇居へと続く風の通り道を確保し,ヒートアイランド化を防ぐこととなります.なによりも,都心に構える歴史建造物である皇居前に位置する駅舎として,東京駅はモダンな高層ビルでは似合いません.モダンは八重洲側にゆずり,丸の内側はレトロを醸すことがポイントです.丸の内エリアは郵便局や銀行の建て替えにあたり,旧舎を一部前面に残しつつモダンとのコラボを図っています.
日本への玄関口としての役割を担う東京駅は海外からの訪問者にも誇りをもってお迎えできる衣替えとなりました.

2012年10月5日金曜日

英国の傑作

丁度50年前のきょう105日は映画007の第1作「ドクター・ノオ」が英国本国で公開された日だそうです.ボンドといえばショーン・コネリーですね.その後も何人かがボンド役を演じていましたが,やはり彼でなければなりません.それと英国の誇る名車アストン・マーチン.いまもって憧れです.
同時にこの日はビートルズが「ラヴ・ミー・ドゥ」でレコードデビューした日でもあるとのこと.当時小学生だった私には英国という国が眩しく輝かしい存在にうつり,英国かぶれの発端となります.
これら二つの遺産はともにロンドン五輪の式典を盛り上げた,今でも世界中で愛され続ける英国産の傑作(今朝の天声人語より)・・・うまいこと言いますね.
まさに105日は今の日本を,私自身を勇気づける記念日としたい・・・です.

PS.NHK-BS1(23:00)エルムンドSP「ビートルズを1000倍楽しもう」にて,なんと!星加ルミコ様が出ているではありませんか!中学時代のバイブル,ミュージックライフ誌の編集長だった方です.ナツカシイ!

2012年9月29日土曜日

プロ中のプロ

先日録画しておいた「五嶋みどりがバッハを弾いた夏・2012」を視聴しました.米国の音楽大学弦楽器部の学部長である五嶋みどりさんが全国の有名な寺社,教会にてバッハの無伴奏ヴァイオリン独奏曲を演奏してまわるツアーを収録したものでした.バッハ作品に対する真摯な姿勢は勿論のことですが,日常の生活においてもそのストイックなスタイルに感銘を受けました.
一般的には世界的に有名なヴァイオリニストであれば,ツアーにおける宿泊施設や衣裳,移動交通機関等,一流のものを使用するのが常であると思われます.ところが彼女の場合,宿泊はビジネスホテル,演奏用衣裳は毎回同じ,移動は公共交通機関といった具合でまったくスタイルを異にしています.その根底にあるものは,ひたすら自分の演奏をすることへのこだわりです.ぶれることのない不動の姿です.したがって,演奏場所がどのような所であろうと,天候が荒れ雨音が激しかろうとお構いなしです.彼女の使用楽器はグァルネリの銘器で数億円ともいわれますが,子供に持たせて弾かせてみたり屈託がありません.これも演奏に素直な反応を示す子供達への優しい思いがあるからです.
虚飾を一切断ち切る清々しさ,潔さがバッハの演奏を通じて感じられました.バッハを演奏することは大変難しく,深いものだという彼女のような演奏家こそがバッハと対峙できるのかもしれません.
番組のサブテーマ「不動」の意味が心奥深く伝わってまいりました.

2012年9月22日土曜日

ヴィンテージ・マンドリン・フェア2012

今年もイグチのオールドマンドリン・フェアが開催されました.今回も初日の訪問です.すでにBFのメンバーが1名試奏していました.オールド楽器がこれだけ並ぶと壮観ですね.写真がアップできず残念!今回はヴィナッチャが少ない半面,エンベルガーが多く出品されていました.ルイジ・エンベルガー5bisが2台(130万円,180万円)並んでましたが,年代の違いでネックからボディへの絞りが微妙に異なっています.無駄の無いすっきりしたデザインと弾きやすさが魅力ですが,音色が私にはいまいちでした.パスクァーレ・ペコラーロはピックガードにドラゴンが彫り込まれており一層存在感を放っていました.今回の展示楽器で感動したのは3台のエンベルガーのマンドラです.それぞれ150~200万円もしますが,ネックの細さからくる弾きやすさと透明感のある音色は感動ものでした.へそくりでもあれば買ってしまうところです.きれいなカラーチェ・クラシコAスペシャルが1台(100万円)ありましたが,フレットが装飾されていて弾きやすかったです.いつの間にやらBFメンバーが5,6人集まっていました.オールドの1台はほしいのですが,ブランドと価格,デザイン,音色,音量等々,なかなか難しい出会いですね.

2012年9月8日土曜日

ビートルズデビュー50周年

今年はビートルズデビュー50周年とともにストーンズ結成50周年とのことです.これらにちなんだ記念グッズが人気を集めているようですが,当時,彼らに熱狂した世代にとってはまさに青春時代を共に生きた証拠でもあります.私が初めてビートルズのレコードを買ったのは,小6の頃だったと思いますが,「Twist and Shout」,「She loves you」,「Please please me」,「I saw her standing there」の4曲が入った赤いレコードでした.J.Lennonのシャウトに圧倒されました.当時はベンチャーズが大人気で小学生もエレキサウンドにしびれていました.
同じ頃,ラジオから流れてくる異様なエレキサウンドに一気に魅かれました.これがクリームの「White Room」でしたが,以来ロックのリードギタリストに興味を持つようになりました.当時,音楽雑誌ミュージックライフを毎号楽しみに見ていましたが,海外ロック情報とともにアーティストのファッションも大いに興味をそそりました.高校時代はやはりツェッペリンです.マンドリンクラブの友人はドアーズに心酔していましたが,なんといってもJ.Pageの恰好良さは抜群でしたね.
私がクラシック音楽に興味を持つキッカケは中学時代の友人の影響でした.クラシックも聴いてみろよとのことで借りたレコードがチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番でした.当時,ヤマハのスピーカーの宣伝でも流れていた曲で,すっと私の感性に入りこみました.以来クラシックも色々聴くようになりました.
高校入学時になんとなく入部したマンドリンクラブ.なんでこんな楽器を選んだのかいまだによくわからないのですが,私の音楽を聴く経過を振り返りますと,ロック,クラシックとも楽しめる音楽が自分に合っているのではないかと思えます.マンドリンを弾いているうちに,クラシックギターにも興味を持ち,バッハのリュート組曲も愛聴曲のひとつとなりましたし,「天国への階段」冒頭部やE.Claptonの「Tears in Heaven」もギターで弾いてみたりします.
さて,ストーンズは当初まったく興味無かったのですが,「Junpin Jack Flash」から聴くようになりました.
今夜もビートルズの初期の演奏を聴きながら,キャバーンクラブにいるが如くウィスキーを味わっています.

2012年8月25日土曜日

高円寺阿波おどり

夕方,高円寺駅を降りてその人出の多さにびっくりしました.高円寺阿波おどりは想像以上の賑わいでした.昨年は震災の影響で節電のため昼のみの催しでしたが,今年は本来の夕刻からの繰り出しとなり,一層の盛り上がりとなったようです.娘が当地の阿波おどり団体に一昨年から参加しており,今回も張り切って踊るというので応援に出掛けました.今年の猛暑を象徴するかのような暑さの中,高円寺駅周辺は祭りの熱気も手伝い,まさに夏真っ盛りといった風情でした.若い恋人同士の浴衣姿が新鮮に目に映ります.我が娘がかような姿を見せてくれるのはいつのことやらと思いつつ,娘の団体が来るのを待ちました.大混雑の中,やっとのことで通りの最前列に出ることができ,娘の踊る姿を見つけました.普段,仕事で帰りは夜中,合間に資格試験勉強をしながらもこうした楽しみを持ち,エネルギーを発散している姿を見るとなんとも我が娘ながら,よく頑張ってるなあと感心させられます.
高円寺駅付近はこうした催しのあるおかげか,数多くの飲食店が軒を連ね,街の活性化につなげているようです.帰りに立ち寄った店は居酒屋風食事処でしたが,若いスタッフの対応も丁寧で感じ良く,夏祭りの余韻を楽しむことができました.

2012年8月19日日曜日

東京ジュニアオーケストラソサエティ演奏会

昨日のマンドリンコンクールでは高校生の発する若さと情熱,エネルギーを痛感させられたばかりでしたが,きょうはジュニアによるクラシックオーケストラ演奏を聴きに行ってまいりました.文京シビックホールは東京ドームのすぐ隣にあり,初めて訪れる会場です.
友人の息子さんがティンパニー担当とのことでチケットを用意してくれました.曲目のメインはブラームスの1番だし,指揮者がこのところTVでもよく見かける広上淳一さんだし,大いに楽しみな演奏会です.当楽団は芸術監督としてN響の第一コンサートマスター篠崎史紀さんが指導しており,各楽器の講師も一流の指導者がついています.演奏レベルも期待通りの素晴らしいものでした.
1曲目「禿げ山の一夜」(ムソルグスキー/リムスキー・コルサコフ編曲)はその出だしの音だけで当楽団のレベルの高さ,音量のエネルギーを感じ取れました.広上さんの指揮パフォーマンスも素晴らしいものです.
2曲目の劇音楽「ペール・ギュント」(グリーグ)では「オーゼの死」や「ソルヴェイグの歌」での悲しみのp,ppが感動的に奏でられておりました.とても小学生,中学生,高校生らの演奏とは思えないほどの内省的な音楽を繰り広げていました.広上さんの指導の賜物でしょう.
そして最後の「交響曲第一番 ハ短調作品68」(ブラームス).第1楽章の重厚な出だしも堂々としたものです.2楽章のコンマスソロも小柄な男の子が見事弾き切りました.3楽章も各楽器が平和に奏でます.そして最終楽章も高らかに謳い上げ,実に感動的な演奏を聴かせてくれました.
ティンパニー担当の息子さんは数日前まで夏風邪で高熱が続いており,やっと回復したばかりでの出演で大変だったと思いますが,よく重責を果たしたものです.拍手!
連日で若者の音楽パワーを見せつけられたのですが,年配者もそれなりに頑張らなきゃと思う夏休みの締めくくりとなりました.

第1回全日本マンドリン合奏コンクール

昨日,第1回全日本マンドリン合奏コンクールが開催され,昭和女子大学人見記念講堂に参加団体が集まりました.
これまでマンドリン界において幾度か合奏コンクールが開催されては立ち消えとなっていたようです.今回主宰のARTE井上氏によれば,吹奏楽や合唱ではコンクールがTVで取り上げられる等,話題となり,レベルアップに貢献し,一般の人達にも大きな感動を与えている.翻ってマンドリン界は?との素朴な疑問が今回開催の大きな主旨となっています.すなわち,マンドリンの世界において不足しているのは「切磋琢磨」する場が無いこと,「正しい評価」する場が無いことと指摘されています.
第1回でもあり参加団体は非常に少なく,社会人団体で3組,学生団体で6組の参加でした.全国には数えきれないほどのマンドリン演奏団体がそれぞれの地域で様々な活動をしている現状の中で,演奏を審査してもらうということは大変勇気のいることであり,意義深いことであると思います.
今回のコンクールのポイントは今のマンドリン界をリードするそうそうたる指導者が12名も審査員として顔をそろえたことと,社会人と学生が共に集まり演奏を披露したことでしょう.
特にこのコンクールのためだけにイタリアから来日したUgo Orlandi氏が加わっていることは日本のマンドリン界を多角的に評価するだけでなく,イタリア発祥のマンドリンの良さを改めて認識する良い機会かと思います.その他の審査員もすべてが演奏活動や指揮,作曲等においてマンドリンに関わっている方々です.これだけの人数で審査すれば評価の偏りが無くなり,演奏者にとっても公正な審査と認識されるはずです.
マンドリン演奏コンクールは高校生対象のものが大阪にて定期的に開催されており,回を重ねるに従い,認知度が高まり,演奏レベルの向上にも貢献しているようです.ただ,社会人団体の人達が学生のコンクールを聴きに行くことは少ないようで,現状における高校生の演奏レベルを知らないのが実状でしょう.果たして,今回の高校生の演奏を聴いた社会人のほとんどがそのレベルの高さに驚き,自らの演奏内容,レベルを省みる良い機会となったようです.
審査結果は西遠女子学園が唯一の金賞を獲得,私の所属するBFを含め5団体が銀賞,残り3団体が銅賞となりました.BFに対する評価は審査員の好みがはっきりと表れやすい傾向のようです.私個人の評価では四日市商業高校の演奏がベストだったのですが,西遠女子学園とは僅差だったとのことです.私の母校の静岡東高校も僅差で金賞を逃したようですが,幼さが残る2年生だけでよく頑張っていました.ただ体の動きまでぴったりそろっていた演奏には少し違和感を感じたのですが,これが高校生の素直さの表れなのでしょう.まさに大人に欠けている部分といえます.
大切なことは,折角立ち上げた今回のコンクールを継続させることです.こうした企画を立案,運営した井上氏およびARTEのスタッフには計り知れないご苦労があったと思われます.全国の社会人団体も殻を破って積極的に参加し,マンドリンの良さを皆で分かち合えるようになればどれほど素晴らしいことかとの思いを新たにしました.

2012年8月15日水曜日

見つめる瞳

今,日本中で一番注目されている「少女」に会いに行きました.場所は上野公園にある東京都美術館.炎天下,蝉時雨に包まれた公園内に「少女」の待つ建物はありました.マウリッツハイス美術館展はオランダ17世紀のフランドル絵画作品の展示プロジェクトであり,人気のフェルメールはじめレンブラントらの作品が多数展示されました.
私が「真珠の耳飾りの少女」を初めて目にしたのは,12年前に開催された「フェルメールとその時代」展(大阪市立美術館)のポスター写真にてです.暗闇から振り返る少女の瞳が実に印象的で,画家フェルメールの名もその時記憶に刻まれました.
2007年東京本社に転勤になった年に丁度,「フェルメール≪牛乳を注ぐ女≫とオランダ風俗画展」(国立新美術館)が催され,フェルメール作品を直に鑑賞することができました.「牛乳を注ぐ女」はその色使いや光の捉え方など「少女」に共通する点が散見され,その絶妙な筆使いに鮮烈な印象を持ちました.
さて,「少女」は多数の観客が居並ぶ一室の奥正面にひとり佇んでいました.遠くからでもそのターバンの青と衣服の黄色は視覚で捉えられ,見えるはずもない瞳はすでにこちらを見つめているかのようです.やがて「少女」と間近での対面となります.うつろに振り返るその瞳は何をみつめているのか,少し開いたつやめく唇は何を語ろうとしているのか・・・実に神秘的でありながら,この「少女」はそのあたりにいるような気にもなります.その不思議さがこの絵の魅力ではないかと思います.鑑賞する者に様々な想像をかきたてる名作です.今夜は夢の中で「少女」ともう一度出会えそうな気がいたします.

2012年8月13日月曜日

BF京都演奏会

昨年のBF20回記念演奏会のサブイベントとして京都演奏会を今夏挙行しました.会場は長岡京記念文化会館.京都から大阪方面へ向う電車で10分ほど.BFはその成り立ちからして京都がルーツですので当地での集客はある程度は期待できるのですが,なにせ10年前に同様の記念演奏会を1度開催しているのみでBFの知名度はほとんど無いに等しいのです.それに真夏の京都でお盆休みの初っ端での開催.おまけに当日はあいにくの雨天にみまわれる始末.こうした悪条件の中でも1000人会場に5割ほどのお客様にご来場いただきました.実行委員始め,京都ゆかりのメンバーの集客のおかげです.関西に縁の無い私は京都在住の大学の先輩にお願いし,3名の先輩方にご来場いただきました.OB会を通じたつながりはありがたいことです.
プログラムは先月の21回定期演奏会曲目にプラス昨年のラスト曲を加えたトータル2時間半の盛り沢山の内容でした.弾く方も大変ですが,聴く方も疲れたのではないかと思います.でもそこは10年越しの記念演奏会.関西系の乗りでやってしまいます.
演奏内容としては先日の定期演奏会での反省点を踏まえた,より内容の充実した結果となったようです.ようですというのは指揮者の感想でして,弾き手としては会場の違いからくる響きの差が大きく,弾きにくい会場でした.つまり周りの音が聴き取り難く,奏者は孤独の演奏を強いられることとなります.会場のお客様にはどのように伝わっていたのかその場にいなければ分からないことです.
ラスト曲はイタリアオリジナル曲でもそうそう演奏機会のある曲ではなく,奏者が仮装をして演奏をするという演出は京都の地でもインパクトがあったのではないかと思います.アンコール曲も先月の演奏会とは入れ替え,ヘヴィーな曲で締めました.なんとか最後まで弾き切ったという感じです.
打上げはメンバーのほとんどが泊りということもあり,ハイテンションでした.演奏会終了後の乾杯で飲み干す冷えたビールのなんとも美味いこと!これがあるからやめられません.当夜は客演指揮者の木下氏,編曲者の石村氏,作曲家の吉水氏,マリオネットの吉田氏等々ゲスト参加もあり,より一層盛り上げていただけました.それに私としては大学の先輩方も同じ打上会場に来てくれていたので,お礼を述べることもできました.
盛夏の京都で熱く燃えた演奏会参加は良い思い出となりました.

2012年8月4日土曜日

ソロコン関東地区予選

またソロコンの夏が巡ってまいりました.とはいっても私は単に聴かせていただくだけですが.とても自分では手も出せないような難曲を若手奏者が果敢に挑戦してくる姿を見ているだけで,私も下手ながらも頑張らなきゃって気にさせてくれます.
関東予選では9名の挑戦者がそれぞれの演奏を競い合いました.今回の課題曲はポロネーズ(R.カラーチェ)とプレリュード(G.ミラネージ)の2曲で,自由曲と組み合わせて15~20分間で演奏構成をすることとなります.この場に立つだけで高度な演奏技量を持ち合わせることは勿論ですが,10月大阪で行われる本選への出場に向け,相応しい音楽性も同時に問われることとなります.
休憩を挟み3組づつ演奏が行われました.知り合いのTさんは2組目の2番目.同組の1番目は優勝候補筆頭のAさんでしたのでやりにくかったかもしれません.そのAさんですが,中学生として出場した前回に比べ明らかに成長の跡が伺えます.前回は確かにテクニカルは正確無比だったのですが,表情の起伏がいまひとつと感じました.今回は表現力に磨きがかかり,赤茶色のオチアイは高音がよく伸びていました.今年の本選でもやはり筆頭の奏者でしょう.Tさんは課題曲の2曲を実に丁寧に演奏し,ミスタッチも少なく表情豊かな演奏には感動しました.自由曲のマンドリン協奏曲第2番第1楽章はもっとも好きな独奏曲の一つで,私はまったく弾けませんが,その弾むリズムと繊細なメロディー,ドラマティックな盛り上がり等々カラーチェの最高傑作だと思います.この曲の持つスケール観を丁寧に表現していただけました.今回の予選ではこの曲を自由曲として4名が取り上げており,その聴き比べも大いに楽しめました.
予選評価結果はほぼ私の予想点数通りとなりました.Aさんを筆頭にTさんも無事通過し二次予選に推薦されました.最後に審査員の國土氏のコメントを・・・「マンドリンを弾くとは?第一に楽譜を読み取ること.第二に楽器を扱うということ.本日出場のほとんどの方がブラインドタッチができていない.手元を見ると耳が利かなくなる.目隠しをして弾いてみることをお勧めします」とのことです.優れた演奏者になるのは並大抵のことではありません.

2012年8月3日金曜日

8月の朝

出勤のため玄関を出ると足元には蝉の死骸がころがっていました.これが今年の夏,初めて見る蝉の姿でした.街ではそこら辺でよく見かけるアブラゼミです.ただでさえ暑い夏をジージーとその鳴き声は油を煮るが如く加熱する張本人です.それでもこうして転がっている姿はなんとも痛ましい.やはり夏に初めて見る姿は樹木にへばりつき健気に鳴きまくっているのがいいですね.どんなに暑苦しくても.
私は夏の虫が好きです.蝉ではミンミンゼミの緑のボディに透明の羽,クマゼミの艶っぽい黒のボディとやはり透明の羽,トンボではオニヤンマの黒,黄のボディにやはりこれもクリアな透明の二重羽,柑橘類に飛び交うアゲハ蝶の鮮やかな麟粉模様,水溜りに群れるアオスジアゲハの清澄な水色等々.この夏はどれだけこれら虫達と出会えるでしょうか.

2012年7月24日火曜日

コムラード第40回記念演奏会

初めて聴くコムラード演奏会が第40回記念演奏会でした.会場の紀尾井ホールも初めて訪れました.近くには上智大学が控え,ホール正面には桜並木があり中々いい雰囲気の場所です.
記念演奏会らしくプログラムには過去の演奏歴が載っており興味深く読みました.鈴木静一氏が名付けたコムラードは当時,東京の各大学マンドリンクラブのトップクラスを集めた合奏団だったようです.マンドリン界で有名な合奏曲とともにちりばめられた高難度の独奏曲が当時の演奏レベルを連想させます.その後,紆余曲折を経ながらも40年の歴史を積み重ねた由緒ある合奏団です.
今回の聴きものはなんといっても交響詩「失われた都」です.鈴木静一全作品に取り組むこの楽団にとってはひとつの集大成的プログラムといえるでしょう.
折しも昨年催された鈴木静一展でのラストが当曲であり,否が応でも比較対象となります.昨年の「都」は全国から鈴木静一ファンが東京オペラシティ・タケミツメモリアルホールに一堂に会した一大イベントでの演奏でした.小穴雄一氏指揮の下,100名余が奏する「都」はその演奏規模といい話題性といいまさに斯界の注目を集めました.客席で聴く私もその圧倒的な気迫に打ちのめされ,震えるほどの感動を味わったものです.
さて本日のコムラードです.13:00開場後しばらくして数名によるロビーコンサートが始まりました.こうした演奏は普段と勝手が違うものでかなり緊張気味のようでした.調弦もわずかに気になりました.
本番1部1曲目は日高氏指揮による自作品「フレア」.現代的作品で作者の題名通りのイメージがなんとなく伝わります.2曲目「絃楽の為の3楽章 トリプティーク」(芥川也寸志)は一度も弾いたことがなく,いつかやってみたい曲の一つです.比較的遅めのテンポでしたがワクワク感はありました.3曲目「アリババと40人の盗賊」(鈴木静一)はプロによるナレーション付の音楽物語ですが私にはいまひとつでした.自分としては「朱雀門」を聴いてみたいなと思いつつ「アリババ」を聴いていました.
2部は飯塚氏指揮による演奏です.1曲目「マンドリニストの群れ」(ブラッコ)はマンドリンオリジナルのスタンダードで聴きなれた曲です.こじんまりまとまっている印象でした.ラスト曲を考慮したエネルギー調整といったら失礼になってしまうかもしれません.2曲目「アダージェット 交響曲第5番第楽章」(マーラー)は期待以上の出来でした.こうした曲こそ指揮者の思いがにじみ出るもので,ましてや編曲者自身であればなおのことです.飯塚氏の指揮は初めて見たのですが,そこかしこにロマンティシズムを感じさせる印象です.そしていよいよラスト曲,コムラードの「失われた都」(鈴木静一)です.序盤で感じるのは中低音部の厚みがもう少し欲しいということです.ドリンと比べドラ,チェロの本数がもっとあればバランスがとれる気がします.ギターはよく鳴っていました.中盤以降で管楽器は弦楽器とのからみにおいてほんのわずかに浮いたような気がします.ホールのせいもあるかもしれません.パーカッションは全休止での残響が気になりました.
これらほんのわずかに気になることはごく些細なことで,全体として感じるのは「都」に対するコムラード奏者の熱い思い,40年の歴史の重みです.昨年の「都」と比較しても勝るとも劣らぬ気迫を存分に感じることができました.飯塚氏の体全体から発する「都」への思いが指先から奏者に向けてほとばしり,奏者も全身で受け止める.ステージがまさにひとつに昇華したかのような合奏の姿がありました.私もこんな仲間と演奏してみたかったなとの思いが昨年同様に甦りました.
「都」は多種の管楽器や打楽器を駆使した大曲だけにかなりの奏者数とそれなりの会場が求められ,頻繁に演奏機会のある曲ではありません.今後弾く機会があるのかわかりませんが,チャンスがあればやってみたい曲ではあります.

2012年7月16日月曜日

今朝の天声人語より

幸いと辛いはかくも近いことを詠った福島の詩人の一首が載っていました.
横棒が抜けて暗転,諸行無常であるとありました.
似たようなことで・・・
「涙を止めれば笑顔に戻れる」
「泣くのを止めれば立ちあがれる」
「隣に誰か人がいるだけで憂いは優しさに変わる」
等が週刊誌に掲載されていたような・・・
このところの悲しい出来事について,辛い話も見方を変えれば幸せになる.
思い出したくない過去の一つや二つ誰にもあろう.
心優しき人ほど悲しいこと悔しいを引きずるものだが,
辛い記憶ばかりため込んでは人生もったいない.
そうですよね.ものは考えようです.
しんどい時ほどプラス指向でありたいものです.

2012年7月9日月曜日

BF定期演奏会終了

朝の集合時は小雨まじりの天候でしたが,演奏会開始時刻には天候も回復したようです.
今回は初めてのチケット有料化での開催でしたので,チケット担当のKさんは席数調整にそれはそれは大変なご苦労をされたことでしょう.
さて,いよいよ本番の演奏が始まりました.
Ⅰ部1曲目は「序曲二短調」(ファルボ)です.気合いを入れて臨んだのですが,不安を暗示する曲の出だし通り弱音の打ちが気弱になってしまいました.やはり本番会場の独特の雰囲気なのでしょうか.第一主題Allegroからはまずまずの入りです.第二主題あたりから曲に乗れ,次第に音の感動に包まれました.これだけのドラ,チェロの数とホールの響きがシンクロし,波動が心を揺さぶります.終盤のPiu Mossoはリハより早目のテンポとなり少し戸惑いましたが,なんとか食いついていき最終音のレ全音符を熱い想いを込め弾ききりました.当曲は学生時代に定演役員として選曲し,演奏して以来,一度も演奏機会に出会えませんでした.同じ社会人団体に長いこといれば弾く機会もあったのかもしれませんが,転勤族として数年ごとに各地を渡り,その地の団体に入団する繰り返しでしたのでかみ合わなかったのかもしれません.今回のBFでも当初の予定には無く,途中から浮上してきた曲でした.37年前の大学定期演奏会と同様,プログラム1曲目としてこの曲を弾く巡り合わせに感慨を覚えます.
「田園写景」(ファルボ)は10数年前に静岡マンドリン愛好会にて弾いた曲ですが,ほぼイメージ通りに弾けました.コンミスTさんのヴィナッチャ・ブレベッタートによるソロ部分もきれいに鳴り響きました.
「海の組曲」(アマディ)は客演指揮者木下氏のもとでの演奏です.これまでにないテンポの揺らぎが勉強になりました.
後半Ⅱ部は「フルート協奏曲第7番ホ短調」(ドヴィエンヌ)です.これは当団きっての名人Yさんの華麗なソロ演奏が聴きものです.力みのない流れるようなマンドリンの音色がホール内に奏でられます.実はこのバック演奏がかなり苦労しまして,コンミスTさん呼び掛けにより久しぶりに1stパート練習を行い,各人の演奏を細部までそろえたものです.3楽章を弾き終えた後,特別アンコール曲として無伴奏バイオリンソナタ第2番アンダンテ(バッハ)をマンドリン無伴奏独奏で演奏されました.無伴奏だけにガエタノ・ヴィナッチャの澄んだ音色がより一層心地良くホールに響きます.
「交響的間奏曲」(カペレッティ)は大編成の管弦楽曲をマンドリン合奏用に編曲されたものです.BFの重厚な中低音にティンパニやシンバルを加えた迫力満点の合奏曲です.弾き手はついつい指揮者Tさんのタクトに煽られてしまいます.
ラストは「叙景的幻想曲イル・トルネオ」(カルリーニ).吹奏楽作品を石村氏がマンドリン用に編曲したもので今回が初演となります.16世紀まで西欧で流行した馬上槍試合を叙景的に表現した作品で17分程の大曲です.残るエネルギーを振り絞りなんとか最後まで演奏できました.指揮者Tさんも汗だくの熱演で,途中でぶっ倒れないか心配になったほどです.
アンコール曲は木下氏指揮による「ローレライ.パラフレーズ」.とにかくきれいに弾くことを心掛けました.
自分にとっては2回目となるBF定期演奏会を無事弾き切ることができました.一部,技術的に消化しきれないところもありましたが,それなりの達成感は味わえました.
通常はこれでBFのシーズン終了となるのですが,今年は8月に京都公演と第1回全日本マンドリン合奏コンクールが控えていますのでまだまだ気を抜けません.もうひとふんばりです.

2012年7月4日水曜日

BF直前練習

いよいよBF第21回定期演奏会が週末の日曜日に迫りました.
本番前日にも練習がありますが,これは最終確認みたいなもので,細かな指示の徹底等含め,実質の練習は先日の日曜練習が最終となるのかもしれません.
1stも2ndも急遽参加できなくなる団員が相次いで出てきて,若干の緊張感が漂いました.特に2ndの人数が昨年の7割ほどとなり,1stとのバランスが微妙になりそうです.ですが,ここへきてパート編成の変更などできませんので,各パート内でカバーするしかないのです.本日の練習でも部分的に2ndが追求されました.パートリーダーのストレスは高まるでしょうが,なんとか頑張ってほしいものです.
自分としてはファルボの2曲はなんとか自分のものになってきたかなって感じです.
今回の演奏会では一番思い入れのある「ニ短調」がしょっぱなですので最初から思い切り飛ばします.
昨年は一番弾きたかった「メリア」がアンコールだったためエネルギーの温存をかなり意識していました.今回は最後までエネルギーを残せるか心配ですが,アンコールは気張って弾く曲ではないのでなんとかなりそうです.ラスト曲の大曲が部分的にタフなところがあり課題ですが,残り数日でカバーするつもりです.
通常は日曜練習の後の飲み会は無いのですが,実質の最終練習打上げの意味でいつものメンバー3人で反省会.お互いやり残しの部分は若干あるものの,やはりBFでやるイタオリはいいなあといつもの締め言葉でおひらき.
さあ,あとは本番で気分良く弾くだけ・・・となればよいのですが.

2012年6月24日日曜日

ARTE TOKYO 2ndコンサート

昨年のデビューコンサートを聴いてから1年,本日は第2回のコンサートを聴きに行ってまいりました.
丁度,梅雨の中休みの晴れ間となり,天はARTE TOKYOに味方をしてくれたようです.
会場は昨年同様,第一生命ホール.
前半はイタリアオリジナルを3曲,後半は邦人作曲家による作品が4曲です.
井上氏により集められた若手奏者による演奏は若々しく,瑞々しく,また実にエネルギッシュなものでした.
前半の中ではボッタキアリの瞑想曲「夢の魅惑」が感動的でした.曲を盛り上げる井上氏のタクトに対し,奏者達は音の広大なダイナミックレンジで応えていました.若者の限り無いエネルギーを感じさせます.
後半は今をときめく丸本大悟氏の「時間(とき)の宝箱」と,あとは末廣健児氏の「残された時間」,「流星群」,「風のシンフォニア」の3曲.いずれも秀作と感じられるのはやはり優れた指揮と奏者あってのものでしょう.
感動したのは「残された時間」.曲の解説によれば,京都教育大学MCからの委嘱作品で,部員の4回生であるコントラバス奏者が急逝し,追悼の想いをこめてレクイエムとして依頼を受けた曲とのことです.聴いているうちに瞼が熱くなるのを止められませんでした.
ラストの「風のシンフォニア」はまさに若手楽団ならではのアップテンポでエネルギッシュな演奏.ARTEの高度なテクニックを余すことなく聴かせてくれた難曲でした.
拍手喝采の中,客席からは作曲者である末廣氏がステージ上に呼ばれ,一層盛り上がります.
アンコールではやはり末廣作品の人気曲,「ARSNOVA組曲Ⅰ」,「Beyond the Skies」と続きました.いずれも弾いたことがあるので大いに楽しめました.
客席は9割がた10代から20代の若者で満席となりましたが,こうした新進気鋭の邦人作曲家の作品を積極的に取り上げ,模範的演奏を供してくれるからでしょう.とりわけ人気の丸本氏も末廣氏も井上氏の擁する楽団の奏者なのですから.
それと井上氏の卓越したエンタテイメント性によるところ大であろうと思います.世界をまたにかけ活躍するだけのことはありますね.
ひさびさに充実したマンドリン音楽を満喫した休日でした.

2012年6月7日木曜日

日本橋御神輿

仕事帰りの地下鉄日本橋駅のある日本橋コレド前がなにやらお祭りの雰囲気です.
日本橋1丁目町内会によるお祭り準備でした.
江戸三大祭りの一つである日枝神社山王祭が今日から始まり,御神輿の登場となりました.
町内会の人達が準備をしながら酒を振舞っていました.
この10日(日)には日本橋摂社より宮出しが行われ,中央通りで「下町連合渡御」が繰り広げられます.
このゴール地点がまさにコレド前となるようです.
今年も夏が近づいています.

2012年6月4日月曜日

BF合宿

この土日はBF合宿が行われました.場所はいつものbumb東京.
天気予報では曇りや雨模様でしたが,時折陽がさす陽気でした.
ほとんど屋内での練習なのでどうでもいいようなのですが,やはりイタリア音楽をやる以上,気分的には陽の光は必要なのです.
昨年,途中入団の私は団員とのコミュニケーションを図れる機会として合宿には参加したかったのですが,仕事の都合で宿泊ができませんでした.今回は合宿フル参加ですので練習後の飲み会が楽しみのひとつです.
BFは関西系ルーツの団体なので飲み会でのノリの良さはまさに学生さん並みです.
東京には幾多のマンドリン団体がありますが,現役学生から70歳代まで幅広い年齢層のメンバーで構成された楽団はそうは無いのではと思います.しかもイタリアオリジナル曲のベスト演奏を目指す志の高い楽団です.
飲み会を仕切るのは若手ですが,中年層が呼応して会を盛り上げます.この合いの手の良さはまさに関西系ならではですね.
さて,合宿の本来の目的である曲の仕上げですが,まだまだ課題が残ります.
勿論,個人練習でカバーすべきテクニカル部分は個人の課題なのですが,合奏におけるアーティキュレーションの付け方はいくつか変更があり,こなれていない部分が残ります.
これらは本番までの5回の練習で固めていくこととなります.
1日半に渡る合宿は指にしびれが残るほどハードなものでした.
練習の合間に楽器工房のSさんに楽器の診断をしてもらったのですが,私のはフレットがかなり摩耗しており要交換とのことでした.
実は弾き始めてまだ2,3年しか経っていないし,前の持ち主もそうは弾き込んでいない楽器なのにこれほどフレットが摩耗しているということは,指圧が不要に強過ぎるのかもしれません.だから指がつるほどの負荷がかかるのではないかと思います.いずれにせよシーズンオフにはフレット打ち直しをするつもりですが,もっと脱力した運指を心掛けねばなりません.
盛り上がった飲み会の終了は2時を回っていましたが,実に楽しい時間を過ごしました.
二日目の後半は全曲通しだったので,レコーダーで録音しておきました.家での練習に役立ちますので.
それにしてもきょうの仕事時間は眠くて辛かったし,指も腫れ気味でした.きょうだけは弾くのを控えることにします.


2012年5月30日水曜日

晴れ間

このところ荒れた天候に見舞われていましたが,今朝は陽光が眩しいほどの好天でした.
日本橋町内会の祭りが近いのか橋の南詰には提灯が備え付けられました.
いつの間にやら梅雨が近づいていますので貴重な晴れ間です.

祭囃子が聴こえてきそう

開店前の三越本店

2012年5月20日日曜日

BF第12回練習

本日は第1回全日本マンドリン合奏コンクール出場目指して課題曲の録音です.
曲目は「S・デイ」.邦人作曲家による書き下ろしのようです.
基本的にはマーチなので若手合奏団には絶好の課題曲かと思うのですが
BFとしては大人の味付けを施した演奏といえるでしょうか.
自由曲はイタリアオリジナルの名曲を選曲.
私としても思い入れのある曲だけに練習でもつい力が入ります.
本日の練習でも熱い演奏で,たかが練習なのに涙腺が緩んでしまいました.
これだけのメンバーでこの曲を弾ける歓びを存分に楽しんでいます.

本日の練習場は駒込にある滝野川会館です.何回か足を運んだのですが
道すがら撮影した風景をいくつか掲載してみました.

地下鉄駒込駅出口付近に駒込橋跡

駒込子育地蔵尊

銭湯 亀の湯

しもふり商店街

練習会場 北区滝野川会館

2012年5月6日日曜日

山水の愛機

先日は山水の経営破綻のニュースに一抹の寂しさを覚えたばかりでしたが,久しぶりに日常使用しているスピーカーのフロントカバー(というのか?)をはずしてみました.ネットで覆われているとはいえ数年もほったらかしにしていたせいで中は埃だらけでした.肝心のスピーカーの振動板にまで埃のようなカビのようなものが積もっていたのにはちょっとびっくり.学生時代のように毎日鳴らしているのとちがい,鳴らすのはせいぜい土日の週末のみで30余年.しかもそれほど大音量で鳴らすわけにもいかないので,いかに振動板といえども埃を落とすまでに至らなかったのでしょう.思えば30年以上壊れることなく,あらゆる音楽ソースを音として再現してくれた逞しいヤツです.性能も値段も高級品ではなく,けして高品位な音ではありませんが,長年顔を突き合わせてきた相棒みたいな存在です.知らないうちに聴く側の私自身も誇りならぬ埃にまみれているかもしれません.時にはふき取ってやらなくちゃ.

木製格子が美しい

山水マーク 格子にはキズあり埃あり

バスレフ型3ウェイ

ホーン型ツィーターにコーン型スコーカー

25cmコーン型ウーハー 下部に埃の跡が

プリメインアンプはサンスイAU-α507NRA とにかく重い!

2012年5月3日木曜日

LA FOLLE JOURNEE au JAPON (続)

GW後半初日のきょうはあいにくの雨ですが,ラ・フォル・ジュルネに再び行くことにしました.家から1分の地下鉄駅に入ってしまえば,あとは外に出ないまま会場を回れますし,何と言っても先日はチャイコの展示を見逃してしまっておりましたので,これを見ずしてLe Sacre Russe サクル・リュスではないのです.
きょうは大手町駅から地下道を歩き丸ビルに向いました.東京駅前地下広場では木管五重奏による演奏が行われていました.フルート,オーボエ,ホルン,ファゴット,クラリネットそれぞれが個性豊かな音色を響かせていました.通りすがりにこうした音楽が流れてくるとなんともほっとした気分になります.
丸ビルの玄関ホール「MARUCUBE」では弦楽四重奏の演奏が始まりました.広いアトリウムに響かせるためPAを通してはいますが,素直で聴きやすい演奏でした.チェロ弾きの女性が終始ニコニコしながら演奏を楽しんでおり印象的でした.
その次はいよいよ本日のお目当て,7階で開催中のチャイコフスキー展です.生誕の地や当時のロシア音楽界の状況等さまざまな背景をもとに,友人にあてた直筆書簡や直筆の楽譜等が展示されており,時代の流れとともに一人の作曲家の心の動きが見てとれます.チャイコファンの一人としてはこれら資料の一つ一つをくまなく見て回りました.ロシア語など解る訳ないのですが,筆跡や楽譜の書き方等食い入るように見ました.大変興味深かったのは悲愴交響曲4楽章の自筆譜をモニターが音楽とともに映していく展示でした.癖のある自筆の上,スコアを見慣れていないため追っていくのは大変だったのですが,ついつい楽章最後まで見てしまいました.こうした経験は彼の音楽を聴くにあたり,これまで以上に親近感がわいたような気がいたします.
彼が同性愛者であったとは長いこと云い伝えられていますが,文書上では事実のようです.ただ「悲愴交響曲」の自演後数日でコレラ感染により死亡したとの説は,毒による自殺説もあるようで定かではありません.いずれにせよ,彼のメランコリックでドラマティックな旋律が世界の音楽ファンを魅了し続けていることだけは事実でしょう.
チャイコの次は35階で展示されているショスタコです.私が知っているのは交響曲5番のみですが,よく聴く曲のひとつです.次には交響曲の10番あたりを買ってみようかと思います.私が生まれた年に作曲された曲なので.
最後は東京フォーラムまで足を伸ばしてみました.ここでは半オープンスペースの会場で雨が心配だったのですが,ラフマニノフのピアノ演奏が行われていました.洒落た小ステージセットに東京藝大の女性ピアニストがお似合いでした.
さて,きょうは家に帰ってからもロシア音楽三昧といきますか.

丸の内地下は広い!

木管アンサンブル

弦楽四重奏

お洒落なステージ

雨に煙る東京フォーラム

地下から三菱一号館美術館へ

雨に煙る美術館

2012年5月1日火曜日

東京スカイツリー

いよいよ3週間後にオープンが迫った東京スカイツリーを一度は見ておこうかと浅草に向いました.隅田川に架かる吾妻橋から雷門辺りは平日とはいえゴールデンウィークらしい賑わいでした.観光用人力車も多数出ていました.吾妻橋西詰からは炎のオブジェで有名なアサヒビールのビルと並んでスカイツリーが記念写真に相応しい構図で眼に入ってきます.スカイツリーの姿を追いながら,吾妻橋を渡り北十間川に沿いながら歩いていきました.途中のいくつかの小さな橋を渡るたびにツリーを写真に収めましたが,確かにツリーの形の特徴を確認できました.足場は三角形で上に行くにしたがい円形になる構造のため,見る角度によりツリーが反った形に見えるのです.ツリー設計関係者の一人がそれをあたかも見返り美人のごとく形容していた方がおりましたが,なるほどと得心しました.こうしたところがいかにも日本人による設計らしいところですね.構造的には五重塔を参考としているようです.ツリーのたもとまで来るととにかくその高さには圧倒されるのですが,東京タワーやエッフェル塔の方が高さを感じるのはデザインのせいでしょうか.ツリーは足元がそれほど広がらずすっきりとすまして立っている感じがします.それでも幾重にも組まれた円形パイプ構造はそれなりに頑丈さをも感じさせます.なにせ建造中に震度5強を食らっており,その耐震性は実証済みですからね.日建設計,大林組もすごいもの造ったものです.感心しながら上ばかり向いていたので首が痛くなってしまいました.さて,ふたたび歩いて浅草に戻り,浅草寺に寄ってみました.雷門や仲見世通りでは外人観光客も多く,賑わっておりました.一時は原発事故の影響でかなりの落ち込みと聞いておりましたので少し安心しました.きょうは曇りがちの天候で今にも雨が降りそうだったのですが,丁度本堂に来た時にわか雨に降られてしまいました.折角訪れた外人客にはかわいそうなことでしたが,本堂で30分ほど雨宿りしておりましたら上がってくれました.雨上がりの境内もいいものです.これまで東京での話題といえば山の手方面ばかりが各種建造物により注目されておりましたが,スカイツリーの完成で下町にも多くの人出が集まり活気を取り戻すことでしょう.

吾妻橋西詰から

ツリーたもとの北十間川

複雑な骨組み構造

確かに反っている

きれいな女性の人力車引き

賑わう仲見世

外人観光客も多く


2012年4月30日月曜日

パート練習

フルート協奏曲の伴奏部分は楽譜を配布された時からその弾き方が問われました.随所にトリルあり,ターンありで実際の音取りをどのようにしたらよいのか奏者各自にはわかりません.コンマスからの細かい指示は出ているのですが,確実に全員がそろえて弾いているか,その弾き方で良いのかどうかまでは今一つでした.そこでBFでも久しぶりの1stMパート練習となった次第です.集まったのはパート員の半分ほどだったのですが,今日はソリストと指揮者も同席し,数小節ごと楽譜を区切り確認していきました.ほとんどはソリストの弾き方を参考にして指揮者が音符分解しました.こうして全てを音符にすると頭ではわかるのですが直ちに手や指が思った通りには動いてくれません.最初の内はテンポを落として合わせ始め,次第に速めてインテンポにもっていきます.全員が合うまで何回も繰り返します.時には二人づつ弾かされたり冷汗ものですが,ごまかしができない確実な練習方法です.これを4時間ほど1曲のみ続けましたので大変疲れました.でもこれまであいまいに弾いていた箇所が確実にそろった弾き方で統一できたので,あとは各自が個人練習で克服するだけです.本日の練習は繊細なBFサウンドの真髄を垣間見た思いです.

2012年4月28日土曜日

LA FOLLE JOURNEE au JAPON

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2012「熱狂の日」音楽祭が丸ノ内エリアで開催されていましたので出かけてみました.今年は特にLe Sacre Russe サクル・リュスと名打ってロシア音楽家特集です.
大手町駅から東京駅に向って歩いたのですが,初夏を思わせる陽光に木々の緑が光り輝き気分爽快です.まずは修復工事終了間近の東京駅の赤レンガが姿を現しました.これまでシートで覆われた殺風景な東京駅でしたが,ようやく昔の姿を見せてくれました.しかも戦争で焼失した以前の建物としてです.
駅正面右手にある新丸ビルから入ってみます.玄関ホールでは弦楽カルテットが演奏をしていました.当ビルは建物自体の巨大さとともにアトリウムが広大で余裕の造りとなっています.シックさとモダンを兼ね備えた落ち着いた空間の中で弦楽のしっとりした音色が心地良く響きます.3階ではストラヴィンスキー,プロコフィエフの資料展を覗いてみました.ストラヴィンスキーの3大バレー組曲「火の鳥」,「ペトリューシカ」,「春の祭典」は一時期よく聴きましたので興味深く見入りました.東京駅を上から望むため6階まで上がり,テラスに出てみました.一部に工事箇所が残っていますが,やはり東京駅は赤レンガが似合います.八重洲側のグラントーキョーなどのモダンなタワービルとの対比も駅舎のシックな装いを一層引き立てます.
次にとなりの丸ビルに入ります.ここではグランドピアノ1台で女性ピアニストがラフマニノフを弾いていました.リハーサル中だったのですが見事な演奏です.さきほどの新丸ビルのほうが丸ビルより後年に建造されたのですがよりシックな感じがします.
丸ビルを後にして丸ノ内仲通りを歩きました.いつもながらパリのシャンゼリゼ通り辺りを思わせる街並みです.
2年ぶりにブリックスクエアに来ました.三菱一号館美術館と辺りの緑との調和が実に見事です.ここの風景を描こうとキャンバスに筆を走らせている人達が何人かいました.久しぶりの丸ノ内を視覚と聴覚ともに楽しめました.
帰りには途中下車で渋谷で開店したてのヒカリエに寄ってみました.渋谷は相変わらず若者ばかりたむろする街でしたが,ヒカリエは東急が企画した渋谷に大人の女性を呼び込む戦略施設です.私が玄関をくぐって感じる第一印象は「中途半端」でした.扱いテナントや商品はともかく,インテリアの雰囲気や格調は丸ノ内の丸ビル等と比較にもなりません.渋谷界隈を支配する若い女性層を無視しきれない曖昧さを感じます.もっとも客層の富裕度には格差があるので仕方ありません.それにしてもなぜ渋谷に若者がこれほど集まるのでしょうか.こう思うのも私が年をくったからこそに他なりません.
東京駅の赤レンガが見えてきました

新丸ビル

弦楽カルテット

後方はグラントーキョー

右手のビルは旧郵便局と建築中の新郵便局

突き当たりは皇居

ラフマニノフ演奏リハーサル

三菱一号館美術館

東京駅全景

建築中のモダンな新郵便局

渋谷ヒカリエ

2012年4月27日金曜日

30周年

先日は結婚30周年の記念日でした.特別なにか企画したわけでもなく,贈り物を用意したわけでもないのですが,夜景でも見ながら夕食を食べようかと,その日の午前に予約を入れました.場所は台場のイタリアンレストランでレインボーブリッジを眺めながら食事ができます.店内には熱帯魚が泳ぐ大きな水槽を備えたアクアバーみたいな店です.これまでを振り返った話はあまりせず,定年後の暮らしをどうしようかなどと漠然としたことを話しているうちに夜が更けてまいりました.
 
レインボウブリッジの先に東京タワー


チョコレートの文字がちとはずかしい


お台場からの夜景

2012年4月22日日曜日

BF第10回練習

いよいよ第21回定期演奏会のチラシが出来上がり配布されました.
これまでの演奏会と異なる点は有料で1,000円となったことです.
BFの趣旨としては不本意なのですが,ホールと集客数との兼ね合いで有料にせざるを得ないためです.
昨年は20回記念演奏会でもあり,例年以上の集客数となりましたが,今回は有料化による影響がどの程度になるのか予測できません.たとえば,昨年初めてBFのメンバーとしてステージで演奏できた私はもう一つ所属しているマンドリンクラブの友人にBF記念演奏会を案内し,遠路はるばる10名ほどが会場に足を運んでくれました.でも有料となったらどうでしょうか.電車賃だけでも往復で1,000円以上かかる上でのチケット代です.しかも今年はそのクラブの練習日と重なってしまっています.BFメンバーは50名程おりますので各自が5名づつ減少しただけで250名の集客減となります.まあ集客の心配ばかりしていても仕方ないのですが・・・
さて今回のプログラムですが,チラシが配布となりましたので概略を記してみますと・・・
イタリアオリジナル曲ではファルボ「序曲二短調」,「田園写景」,アマディ「海の組曲」等王道の選曲です.BFでの「海の組曲」は初めてとのこと.意外ではありますが,BFらしいといえばそれもありです.ドヴィエンヌ「フルート協奏曲第7番」ではBFの名人技が聴けます.カルリーニ叙景的幻想曲「イル・トルネーオ」は石村隆行氏編曲による本邦初演の大曲です.特にこのところ当曲の練習も本格化し,テンポアップした部分は個人練習が今以上に必要となります.先のオリジナル曲も細かい詰めがまだまだです.BFとしての曲の完成に向け自身のレベルアップも同調させねばなりません.

2012年4月18日水曜日

日本橋風景4.18

昨夜の雨があがり今朝は快晴です.日本橋辺りの風景も輝いて見えます.
桜は花弁がすっかり散り,葉桜に変身しています.
日本橋川を覆う首都高速道路の隙間からは陽光が差し込み川面を照らします.
この道路を取り去り,昔の日本橋本来の姿を取り戻そうとする動きがあるようですが,どのような風景になるのでしょうか.いつ実現するのかもわかりませんが.



2012年4月13日金曜日

日本橋の桜

今週の日本橋の桜です.風情が漂いなんともいい感じです.週末の日本橋川は散った花弁で一面覆われました.



川面に花弁が漂います