2016年4月25日月曜日
マンドリン教室発表会
翌日曜日は中野マンドリン教室の生徒さんたちによる発表演奏会です.愛好会メンバー数名の独奏もあり,興味深いところです.とりわけ,愛好会チェロパート員だったU君が昨年,指揮者デビューを飾ったばかりかと思えば,今回はR.カラーチェの無伴奏独奏曲「前奏曲第10番」をひっさげてのマンドリンデビューは聴きものです.前奏曲第2番と並ぶ人気曲ではありますが,弾くのは大変で,指を酷使する重音やらアルペジオ,速弾きパッセージ等,あらゆるテクニック満載の当作品を手堅くまとめ上げていました.短期間でここまで仕上げるのに相当な苦労をしたでしょうが,チェロ奏者としても達者でしたので,マンドリンでもその才能を見事に発揮できたと思われます.まずは拍手!です.東京のBFメンバーも独奏デビューされていました.多少あがっておられたようですが,モデルの如きスタイルのその女性は登壇するや観客の視線を集めてしまいます.楽器を構えるだけで絵になりますね.初心者グループ演奏では私の高校マンドリンクラブ同期のKさんが1stトップとして演奏のリード役をこなしていました.近々アンサンブルグループに移り,演奏を楽しめるようになると喜んでおりました.愛好会メンバーの独奏はそれぞれが演奏を楽しんでいるように見受けられます.確かに本番ではあがってしまいますので,練習通りにはいかないものですが,それも楽しみとしておられるようです.さて終演後の打上げですが,昨日は大いに盛り上がり,かなりのアルコールを摂取したばかりなのに,また参加するはめになりました.ここでも盛り上がり,アルコールの血中濃度は上昇の一途!おかげで今日一日はつぶれていましたが,いい歳なのだからもう少し摂生しなければいけませんね.
ドイツマンドリンの宵
この土曜の宵はドイツマンドリンの音色に癒されました.静岡市内の江崎ホールにて開催された柴田高明さんのマンドリンリサイタルです.C.ムニエルやR.カラーチェといったマンドリンのためのオリジナル作品から,J.S.バッハや邦人作品などの現代物まで幅広いプログラムが組まれていました.使用楽器は愛用のクノール(ドイツマンドリン)で,汎用されているイタリアマンドリンとは異なる,独特の音色が持ち味です.柴田さんの演奏を聴くのは,一昨年の清里セミナー以来,2度目になりますが,正確な演奏テクニックと繊細な音色,弱音による彼ならではの音楽が繰りひろげられました.共演者江戸さんのフルートとの取り合わせも絶妙で,より音楽の幅が広がるように感じました.公演後の打上げには数名の愛好会員とともに参加させていただきました.馴染みのないドイツマンドリンについて初歩的な質問にも柴田さんはいちいち丁寧に応えてくれて,その理解を深めることができました.柴田さんの人柄と繊細な音色が印象的であった春の宵です.
打上げ会
2016年4月18日月曜日
静岡県マンドリンフェスティバル2016
2年に一度開催される静岡県マンドリンフェスティバルが浜松市アクトシティ中ホールにて行われました.県下の社会人マンドリン団体が一堂に介し,それぞれの単独ステージにて得意な曲目を演奏し,最後は各団からの有志100名による合同演奏ステージです.合同演奏では指揮者として青山忠さんをお招きし,「降誕祭の夜」(アマデイ),「夏の庭」(シルヴェストリ),「風に祈る」(武藤理恵)を演奏しました.本番までに青山さんとの合同練習を4回実施しましたが,弱音部分の微妙なニュアンスや継続音の収め方等,きめの細かい,丁寧な指導をいただき,普段の練習では得難い,有意義な時間を過ごす事ができました.アンコール曲の「花は咲く」(武藤理恵編曲)は,熊本地震の被災者への思いも込めて演奏しました.
実は当日は朝から大雨の悪天候でしたが,今回は各団体からの参加者も多く,浜松地区からの観客もまずまず入場いただき,盛況にて開催できました.恐らく青山さんの知名度,人気によるところが大であろうと想像します.終演後の打上げ会でも,青山さんのサイン入りCDを買い求めたり,一緒に写真を撮りたい女性が列をつくるほどの人気でした.2年後の第15回フェスティバルは県中部地区の担当ですので,招聘指揮者もそれなりに人選が重要となります.
さて,終演時には雨もあがり,打上げ会場のビアホール「マインシュロス」で飲むバイツェンはことのほか美味でした.この一杯のために演奏を頑張るのもまんざら間違いではありませんね.
リハ中
打上げ会場
バイツェンのボトル
マンドリン仲間
青山さんと
Charライブin静岡
Charってギタリストはかなり前から知ってはいましたが,聞いたことある曲といえば「気絶するほど悩ましい」くらいのもの.これが1976デビュー翌年のヒット曲となるようです.年代を同じくする私としてはまさしく当時のブリティシュロックのギタリストにシビレまくっておりました.情報源は雑誌「ミュージックライフ」とラジオのランキング番組で,邦人のロックやフォークにはとんと興味が無かったと記憶しています.しばらくワンパクでならしていたCharも還暦を境に,TV番組でロックシーンを語る等,見かけることが多くなり,ベンチャーズや洋楽ロックのコピー演奏など聴けば,なかなか上手いではないかと今更ながら感心している次第です.昨年,還暦を迎えたCharは武道館で“ROCK+”ライブを敢行し,Charのために曲を書いた12人のそうそうたるアーティストがゲストとしてステージで共演したとのことです.さて今回のライブコンサートは,デビュー40周年の全国ツアーの一環で,会場の静岡市民文化会館大ホール(2000席)は同年代のファン中心に7割ほどの入りです.1曲目から早々に皆立ち上がり,手拍子が始まります.座ったままではステージが見えず,皆に合わせて立ち上がるしかありません.ただ立っているのも変ですので,周りに合わせて手拍子したり,リズムを取ったりでいかにもロックコンサートって感じです.そういやロックのライブコンサートは一度も行ったことが無かったですね.若かりし頃は名古屋でビートルズコピーバンドによるライブ演奏のある飲み屋はよく行ったものですが.Char自身も還暦だし,時折,観客の同世代ファンに「どうぞお座りになって聴いてください」などと気を使ってくれるのが嬉しい!確かにロックなので大音量のエレキサウンドと腹に響くリズムが昂揚感を煽りますが,Charのギターは聴かせるメロディーと独特のサウンドが感じられます.西洋のロックと一線を画す日本人的繊細さとでもいうのでしょうか.プログラムはデビュー曲から昨年の還暦ライブでの新曲をおりまぜる等,アンコールでの再登場に至るまで,Charのサービス精神が感じられる実に楽しいライブコンサートでした.今後も彼独自のサウンドとともに,年齢を重ねつつ渋いロックを聴かせ続けてほしいなと感じた春の一夜でした.
Char静岡公演
会場の静岡市民文化会館
2016年4月9日土曜日
ルーシー・リー展
きょうから開催されるイギリスの陶芸家ルーシー・リー(1902~1995年)の没後20年展示会に行ってまいりました.会場は静岡駅前の葵タワー3階にある静岡市美術館です.没後20年にあたる昨年2015年に茨城県陶芸美術館(4~6月)を皮切りに,千葉市美術館(7~8月),姫路市立美術館(10~12月),そして今年に入り郡山市立美術館(1~3月)と巡回し,最後の展示会として静岡に巡って来たというわけです.先月,東日本大震災後5年経過とのことで,郡山のギター仲間とのメールやり取りの中でたまたま知った展示会でした.こうしたことでもない限り,陶芸家の展示会に行くことは無かったかもしれません.さて,展示は年代を追って,「初期~ウィーン時代(1921-1938年」,「形成期~ロンドン時代(1938-1970年)」,「円熟期(1970-1990年)」の3部構成となっています.作品は鉢や花器が大半で,シンプルな造形ながら,凛とした美しさは彼女ならではの世界なのでしょうね.ちょっと大げさですが,久々に美意識が刺激されたような気がします.
静岡での展示は5月29日まで
展示会場内は撮影禁止
展示コース出口にはルーシー・リーと工房の写真
会場前にはインタビュー録画(1982年2月14日)が
ショップには関連グッズがいっぱい
2016年4月7日木曜日
駿府城公園の桜
昨日は久しぶりに陽が射しましたので,桜満開の駿府城公園で一人花見を楽しみました.公園内にはまだ一部整備中の敷地も残っていますが,昔にくらべれば随分と整備され,観光名所として誇れる公園となりました.平日にも関わらず,満開の桜の下には多くの花見客が桜花を愛でていました.むしろ休日の慌ただしさも無く,のんびりくつろいだ雰囲気に私も癒されます. さて,今日は終日雨模様.咲き誇っていた桜も多くが散ってしまうでしょうね.
お堀の桜満開 背景は静岡県庁
二の丸橋から
巽櫓と東御門
府中弥次喜多像
紅葉山庭園手前の桜
巽櫓辺りはのんびりと
八重桜
ソメイヨシノ
巽櫓遠景
平日でも花見客でいっぱい
わさび漬け発祥の地
お堀の桜
2016年4月4日月曜日
東高定演2016
毎春恒例の母校のマンドリン部定期演奏会,私自身としてはこれで3回目のOB参加となります.今回の現役・OBOG合同ステージの曲は,難度は決して高くないのですが,現役生の演奏についていくのがやっとといった具合でした.現役生の中心となるべき新3年生の人数が大変少なく,技術的に未熟な新2年生に頼らざるを得ない中で,OB・OGがどれだけ演奏に貢献できるかを各自が認識しつつ参加されたものと思われます.私も指の具合が良くなかったのですが,精一杯頑張って弾きました.例年のごとく,定演の日程は静岡祭りと重なるのですが,会場ホールはほぼ満席となり,観客の反応を見る限りでは,現役ステージ,合同ステージともまずまずの演奏ができたのではないかと思います.毎年有り難いことに,私とマンドリン部同期の連中8名が聴きに来てくれました.いざクラブソングの「小雨降る径」が始まれば,連中も私も一気に高校時代に誘われてしまうのです.
登録:
投稿 (Atom)